メニュー

発達障害はどうして増えたの?

発達障害の子どもが増えている、と言われています。

子どものうつ病も、増えていると言われています。

本当にそうなのでしょうか・・・?

 

かつては、怠けだとか、甘えている、と切り捨てられていた問題がケアすべき病気であるという認識が広まりつつあることは、

病で苦しんでいる子供さん、親御さんには心が幾らかでも救われるかも知れません。

 

みゆきクリニックにも、学校へ行けない キレやすい 朝起き上がれずにぐったりしている ということで連れて来られる子供さんがたくさんいらっしゃいます。

 

  • 生まれつき発達に問題があり、鬱やパニックになり易い子供
  • 両親の不仲や家庭内の問題を背景に鬱になる子供
  • 経済的な貧困から充分なケアが受けられずに鬱になる子供
  • 両親の離婚をきっかけに鬱になる子供
  • 学校での友人や教師との関係で強い失望を体験し鬱になる子供

子供のうちに心のケアをしっかり行えば、将来起こるかも知れない様々な心の問題を避けることは充分可能です。

子どもの治療にはカウンセリングやプレイセラピーを行います。

 

必要やむを得ない場合を除いて、安易に子供に薬を処方するべきではありません。

安易に子供に薬を出す精神科医・心療内科医にはよく考えて頂きたいと思います。

一方、

  • ビタミンや鉄、亜鉛の不足から発達に問題を生じている
  • あるいは、イライラしやすい キレやすい 夜眠れない 
  • だるくて朝起き上がれない ぐったりしている 勉強に身が入らない 

等々の症状が起こっている場合も少なくありません。

 

生まれつき発達に問題を抱えて生まれてくる先天的な発達障害の子供の数よりも、

ビタミンやミネラルなどの栄養素の不足で発達障害の様な状態に陥っている子供の

数の方が、数から言えば、はるかに多いはずなのです。

 

無気力で朝起こしてもなかなか起きない やっと起きてきてもソファでぐったりしている

生活態度がなってない 勉強もしない 学校を休みがち そのくせ好きなことだけする

不登校になってしまったのではない 発達障害ではないのか

と心配したご両親に連れてこられた11歳の男の子の血液検査をしたところ、ビタミン・ミネラル類・タンパク質の不足が疑われましたので、それらを補うサプリメントを飲んで頂いたところ、暫くして見違えるほど改善し登校できるようになり、勉強も集中して出来るようになり、1年後、希望していた私立中学に無事合格した、との報告を頂きました。

ジルドウラ・トウレットル症候群という、原因不明の子供の頃に始まる難病があります。

治療には抗精神病薬を使いますが、残念ながら余り効果はありません。

ジルドウラ・トウレットル症候群の12歳の男の子の血液検査をしてみたら、やはりビタミン・ミネラル類・タンパク質の不足が疑われましたので、サプリメントで栄養素を補充したところ、かなりの程度症状が軽くなり、びっくりしたことがあります。

症状だけを見ると、発達障害も精神疾患も、ビタミンやミネラル不足による栄養不良も、とてもよく似ています。

 

栄養不良であるにも関わらず、そうと分からずに発達障害と間違われて苦しんでいる子供たちがどれほどいることか・・・なんと残念なことでしょう!

 

クラスの問題児で毎日先生に怒られてばかりだったADHDの6歳の男の子は

初めてご両親にみゆきクリニックへ連れて来られた時

「どうせ僕は何をやってもダメなんだ、もう死にたいよ」と泣いて訴えました。

6歳の子が、死にたい…と思うほど追い詰められていたなんて・・・。

 

でもその男の子は、サプリメントで不足している栄養素を補充したところ、すっかり落ち着いて、教室を歩き回ることもなくなり、

先生に怒られることもなくなり、成績も上がり、野球に夢中になっています。

 

子供のうつ病の中に、このようなビタミン・ミネラルの不足が原因でうつ病や発達障害の様な状態になっているケースが少なからずあることを、正しく認識している医師は、残念ながらまだ少数です。

サプリメントの服用で見違えるほど改善するのですから、もっともっと認識が広がってくれることを願っています。

 

栄養素が不足している子どもたち、普通に食事をしているだけでは

どれほど適切な食事をしていても、栄養素が足りなくなってしまう子どもたち

つまり通常よりも栄養素をたくさん必要とする子どもたちは

潜在的な能力の高い子どもたちに多い、という印象があります。

潜在的な能力の高い子供たちを、発達障害として問題児扱いしてしまうことは

日本の将来の損失ではないでしょうか。

 

障害を持った子どもたちではなく、日本の将来を担う充分な能力を潜在的に持っている

子どもたちとして成長し、能力を発揮してもらいたいと、切に願っています。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME