院長のコラム
よく読まれているコンテンツ
カテゴリ一覧
コンテンツ一覧
野菜を食べたいけど・・・
(2017.01.27更新)
みゆきクリニックでは、薬の使用は最小限にし、毎日の生活習慣を改善することで
うつや不安を軽減するという治療方針をとっています。
いくら薬を飲んでも、食事の内容に問題があると、症状は良くな… ▼続きを読む
育児ストレス評価尺度
(2016.11.19更新)
周産期メンタルヘルス学会で発表しました。
演者 みゆきクリニック 塙 美由貴
共同演者 高橋幸子 松井豊 筑波大学人間総合研究科
目的】
従来、産後うつ病は体内ホルモン動態の急… ▼続きを読む
ソクラテスの死
(2016.11.09更新)
古代ギリシャの哲学者、ソクラテスは、人々の意識を目覚めさせ真理を解こうと、
街角で辻説法をしていたと言います。
しかし、真理とは、しばしば苦いものです。
「いま、国にはお金がないから、皆で… ▼続きを読む
女性が活躍できる社会 3
(2016.10.22更新)
他方・・
自分より能力の高い女性を、どうしても認めることが出来ない人も中にはいます。
彼らは有能な女性を見ると、なんだかんだと難癖をつけて、潰しにかかろうとします。
私たちは、毎日のように… ▼続きを読む
女性が活躍できる社会 2
(2016.10.22更新)
みゆきクリニックには、企業の中でよく適応している方は相談にいらっしゃらないので
不適応を感じて初めてご相談にいらっしゃるので
あくまでも問題を抱えてみゆきクリニックへ相談に来られた方の話を総合して… ▼続きを読む
児童虐待
(2016.03.26更新)
児童虐待件数が3万件越え・・・
虐待を疑って通報されたのが3万件ということは、
通報されていない軽いケースがその10倍あると仮定して、
隠れ虐待が30万件はある・・・・?
自分は、隠れて虐… ▼続きを読む
ある患者さんと精神科教授
(2016.02.27更新)
みゆきクリニックへ通院されているJさんは、子どものころから父親がとても厳しく
父との関係に悩んでいました。
大学進学を機に実家を離れ、父とは距離を置いていました。
そんなJさんが就職して異動… ▼続きを読む
発達障害の子供への過剰処方
(2016.01.26更新)
先日、某大学の精神科教授と話をしていた時のこと。
発達障害は診断されすぎている という私の主張に対し
発達障害と診断出来ないまま、とりあえず・・・・という感じで薬を出してしまう医師が多い
診… ▼続きを読む
診断基準の問題(1)と重層的診断
(2015.12.21更新)
診断基準とは
現代の精神疾患の診断には、世界標準の診断基準と言うものがあって、
DSM-ⅤやICD-10と言った診断基準が世界的に使われています。
これは、○×式の項目が幾つか並んでおり、そ… ▼続きを読む
診断基準の問題(2)うつ病は診断されすぎている・・・?
(2015.12.20更新)
うつ病が増えすぎている背景
かつては精神科と言うと偏見に満ちた目で見られがちでしたが、最近では、心療内科、メンタルヘルス科等と親しみやすい名称で呼ばれるようになり、精神科の敷居が低くなり、誰でも気軽… ▼続きを読む