皆さまにお伝えしたいこと
未来に紡ぐ心とからだの処方箋
品川心療内科みゆきクリニック院長塙より、皆さまに本当に知っておいてほしい知識を、「こえラボ」というメディアを通じてボイスメッセージでお届けしております。
未来に紡ぐ心とからだの処方箋
051.日本の健康保険の制度疲労の問題。
[2025.01.16]
医療従事者の使命感に頼ってきた日本の医療も限界になりつつある
050.オーソモレキュラー療法・分子整合医学 日本に導入されて40年。
[2025.01.09]
ビタミンCのエンジオール基が世界を救う
小さな声が届きますように。
そして、正しく伝わりますように。
049.明けましておめでとうございます。
[2025.01.02]
皆様 今年もよろしくお願いいたします。
オーソモレキュラー療法・分子整合医学がいよいよ世界に認識される年になると期待しています。
世界はパーソナライズト・ニュートリション 個別化栄養に向かっています。
048.今年最後のコエラボ配信です。
[2024.12.26]
現代のコミュニケーションツールの変化を実感しています。
でも、皆さん、求めているものは同じ?
047.マーケティングが重要な時代
[2024.12.19]
必ずしも良いものが売れる訳ではない
それって、どうなのかなあ
本物はどうか 見極める目が求められているのかも
046.良いものだからと、勝手に良さが伝わるわけではない。
[2024.12.12]
正しく理解して頂けるように伝えていくのって、難しいですね。
045.この秋、印象に残ったこと
[2024.12.05]
京都賞 受賞記念講演会に参加してきました。
受賞者の方々は、もしかして、みなさんXXXX・・・・?
044.栄養は土台
[2024.11.29]
予防医療は会社の経営に貢献する、会社全体で取り組んでほしい。
社員の健康や幸せ考える会社は、長い目で見た時に発展性がある
しかし世の中は悪いものであふれていることもまた残念な一面です。
やはり見分ける目が大事
自己判断は間違った方向に向かってしまうこともあって、自分で自分の可能性を狭めているかも?
あなたの為だけの時間・カウンセリングってすごく贅沢な時間です。
043.情報過多の時代。何を信じるか。
[2024.11.21]
有用な情報 無害な情報 見極めることが大切な時代
人の話を素直に聞けるのか
疑い深い人は良いものも取り入れにくいのではないか
自分は何を信じるのか 判断力が大事
治療的には素直な人の方が有利
042.日本は貧血の評価が緩すぎます。
[2024.11.14]
特に妊娠中は気を付けてほしい。
妊娠中にヘモグロビンが低めって、結構な問題が隠れています。
ビタミンベビーを目指しましょう。
041.栄養障害に陥る人が増えている日本社会
[2024.11.07]
会社は社員の食事の改善から始めよう。
若い女性が妊娠前から栄養補充しよう。
040.今日は、ハロウィン。
今日、来院する子どもさんたちには、プロテインバーを差し上げていますよ!
[2024.10.31]
子どもにはタンパク質を!
と言うお話しです。
全ての子どもたちにタンパク質中心の食事を提供したい私の夢。
デフレの日本、インフレが進んだ欧米諸国、日本は周回遅れで置いていかれてしまった残念な現実。
039.素晴らしい子供食堂の活動
[2024.10.24]
可能なら
学校給食、保育園、幼稚園、学童、学校給食も子供食堂も、小麦粉を減らして欲しい。
365日開く子供食堂があったら良いな。
正しい栄養と皆で食卓を囲むことの意味。
子供の心と身体を育む教育と栄養。
038.スポーツの秋 運動と食事の関係を教えて
[2024.10.17]
筋肉の材料はタンパク質です。
糖質も必要だけれど、小麦粉はNG。
強い運動チームはCFGF実践しています。
うどんは消化に良いものと言うのも間違いです。
037.10月10日はどうして体育の日なの?
[2024.10.10]
中止となった幻の1940年東京オリンピック、そして、
戦後の復興を成し遂げた記念として大きな意味のあった1964年オリンピックの開会式が行われた日。
さあ、運動をしましょう。
でも、いきなりジョギングはダメよ。
036.食欲の秋
[2024.10.03]
無自覚にお菓子を食べていませんか。
食べたもの記録をつけて自覚しよう。
035.ビタミンベビー 妊娠前から大切なこと
[2024.09.26]
みゆきクリニックに通院されている方、元気な赤ちゃんを出産されました。
034.栄養素足りて礼節を知る
[2024.09.19]
栄養素が足りないと、怒りっぽくなったり、態度が荒くなったりしがちです。
礼儀正しい素敵な人になりたいですね。
033.夏バテしない方々 栄養素の力を実感します
[2024.09.12]
みゆきクリニックに通院されている方々から、夏バテしなくなったと嬉しい報告が。
栄養素の力を実感します。
032.9月、自殺が増える時期にお伝えしたいこと
[2024.09.05]
9月は子供の自殺が増える時期。
子供たちの心を置いてけぼりにしてないか、見つめてほしい。
031.夏休み終わり 季節の変わり目は要注意
[2024.08.29]
030.モスクワ赤の広場の軍事パレードの衝撃
[2024.08.22]
029.終戦記念日 戦争の傷跡は今も私たちのそばにある?
[2024.08.15]
戦争という、暴力を肯定した時代を生きた世代の、孫・ひ孫世代である現代を生きる人々の中に、「言って分かからなければ殴ってでも分からせる」のように暴力を肯定する、間違った形で戦争の傷を引きずっているのかも知れない。この間違いを修正しないと、将来、再び悪夢がよみがえるかも知れない。
028.そうめんってさっぱりしてないの?
[2024.08.08]
夏にツルッとさっぱり、そうめんを食べたくなりますね。
でも、そうめんって、小麦粉と塩と酸化した油で出来ていて、さっぱりしていないどころか、カロリーも塩分も高いんです。
>027.医療費が下がって嬉しい?
[2024.08.01]
医療者側からしたら、責任や負荷の大きい仕事の割に収入が上がらないって、どうなの?
これって医療崩壊が始まっている?
自分で自分を健康管理しよう、食事・睡眠・運動です。
026.忙しい時には食べなくても空腹にならないのは何故?
[2024.07.25]
夜中にパニック発作起こしていませんか?
パニックと低血糖は見分けがつかない
025.夏になるとつい食べたくなるのが冷たいアイス
[2024.07.18]
甘いモノを食べたくなるのはエネルギー産生不足の人に多い場合もありますよ。
024.糖質過剰はビタミンを消費するので要注意
[2024.07.11]
災害時の備蓄もプロテイン・ビタミン・ミネラルがお勧めです。
023.発達障害の人は食事を見直そう
[2024.07.04]
発達障害ではなく、ビタミン・ミネラル不足ではないかも知れません
022.コレステロールが低すぎるのも要注意
[2024.06.27]
高いのもいけないけど、低すぎるのも危険です。
021.鉄は生きていくうえで欠かせない
[2024.06.20]
母子心中は防げます!メンタルだけじゃない、美容にも大事。周りの人にも教えてあげてほしい。
020.人は鉄が足りないだけで死にたくなることがある?
[2024.06.13]
鉄が足りないと虐待が起こる?鉄の大切さについてお伝えします。
019.子供の発達障害
[2024.06.06]
叱らないで!ドーパミンのこと。
018.大人の発達障害
[2024.05.30]
できることをする配慮を。
017.5月病
[2024.05.23]
始めは戸惑って当然。半年くらいかけて慣れていきましょうね。
016.大切な油のお話
[2024.05.16]
質の良い脂質を摂ろう。悪い油はやめてね。
015.栄養指導って、医療機関や管理栄養士さんによって、背景にある理論によって違ってくる?
[2024.05.09]
014.GW連休中のお菓子の食べすぎに気をつけて下さいね
[2024.05.02]
013.偏食はエネルギーをうまく作れていないから
[2024.04.25]
偏食を改善したいなら、無理やり食べさせるのではなく、消化機能を改善させることが大切
012.小さいうちはマナーは二の次、楽しく食べよう
[2024.04.18]
011.みゆき先生は何を食べているの?
[2024.04.11]
010.食べてはいけないもの、人工甘味料に気を付けよう
[2024.04.04]
ゼロカロリーに気を付けよう マーガリン ショートニング アスパルテーム 食べないで。目が覚める飲み物、要注意
009.おやつに何を食べる
[2024.03.28]
やきとり ちくわ 魚肉ソーセージ
008.小麦粉って何?
[2024.03.21]
何が小麦粉か、理解しよう。刑務所に入っている人の方がマシな食事しているかも?
007.砂糖を減らそう
[2024.03.14]
006.子供にADHDの薬って、どのくらい必要なの?
[2024.03.07]
005.小麦をやめよう
[2024.02.29]
004.食事を変えよう
[2024.02.22]
003.メンタルの病気の質が変わったのはなぜ?
[2024.02.15]
日本の食事が変わった!治療が変わった!?
002.どうしてメンタルの病気がこんなに増えたの?
[2024.02.08]
どうしてメンタルクリニックって、薬ばかり出すの?
001.番組スタート
[2024.02.01]
日本の健康保険診療は誰もが安価に医療を受けられる素晴らしい制度ですが、 5分の診察でも、30分の診察でも医療費は同じですので、 一人一人に合わせた時間のかかる治療を行うのは難しいのが現状です。 保険診療では、どうしても、効率の良い、薬による治療に偏りがちなのです。 最近では、子供にも薬を積極的に使う傾向にありますが、これは問題です。 決して薬を否定するわけではありませんが、 薬では「症状を抑える」ことはできても、病気そのものを「治療する」ことは出来ません。 だからと言って、安易な薬の減薬は、悪化をまねくこともあるので、慎重にお考え下さい。 近年、栄養や腸内環境の問題、慢性の感染症などからくるメンタル不調を抱えた患者さんが増えてきています。 メンタルクリニックでうつ病と診断されているけれど、抗うつ薬を長年飲んでいるのに良くならない人たちが増えています。 薬ではなく、栄養で改善できる問題や、生活習慣の見直し、ちょっとした気づきで改善できることもたくさんあります。 この番組では、現役メンタルクリニックの医師の目線で、患者さんたちに本当に知っておいてほしい知識をご紹介していきます。 第1回は、塙の自己紹介と、この番組でお伝えしていきたいことをお話しします。