不定愁訴の改善法
不定愁訴って聞いたことありますか。
- 何となく身体がだるい、重い
- 疲れやすい
- 何となくやる気がでない
- 夜ぐっすり眠れない
- 朝すっきり起きれない
- 勉強や仕事に集中できない
- 家事をやるのが面倒くさい
病院で検査をしても異常がないのに、調子が出ない症状を 不定愁訴 と呼びます。
不定愁訴は、栄養素のアンバランスや、自律神経の乱れから来ている場合が多いのです。
これだけ医学が進んでいるのに、不定愁訴に効果のある薬は、残念ながら、ありません。
- イライラしやすい
- 不安になりやすい
- 意欲が出ない
- 注意散漫
- 思考力の低下
等の症状の為、うつ病と混同されて、抗うつ薬を処方されることもありますが、うつ病ではないので、
抗うつ薬を飲んでも良くなりません。
内科、婦人科、耳鼻科、心療内科等々、診療科を問わず、
多くの医療機関の外来に受診される患者さんの中のかなりの数、この不定愁訴の患者さんが含まれています。
不定愁訴の患者さんで待合室がにぎわっている、と言っても過言ではないでしょう。
効果的な薬がないので、「とりあえず」薬が出されます。
でも効かない。
とりあえず出された薬が、効くはず、ありませんね。
漢方薬が効く場合もありますが、
すべての不定愁訴に漢方が効くわけではありません。
では、
不定愁訴が、栄養素の不足から起こっているとするなら、栄養素を補えば良い?
そう、その通りです。栄養素を補えば良いのです。
そして、栄養素の問題に加えて、
食べ物が腸内環境に与える影響も、ずいぶんと明らかになってきています。
腸内細菌叢が脳や性格傾向にまで影響を与えると言うことまで分かってきて、
従来の医学の考え方を大きく転換しないと理解できないような新しい知見が次々出てきています。
今の健康保険制度では、保険診療の適応になるのは対症療法としての薬が中心なので、どうしても薬物治療に偏りがちです。
薬物治療がうつ病治療の第一選択、標準治療になっています。
でも薬だけでは改善しない問題が増えているのです。
うつ病ではないのに、症状だけを聞いて、安易に薬を出してしまう医師がいまだに多いことです。
患者さんがやる気が出ない、いつもだるい、と訴えると
「とりあえず」抗うつ薬を出しておくという医師が、案外多いのです。
その薬、本当に効いていますか?
薬を否定しているのではありません。薬は本当にうつ病の場合にはよく効くし、必要です。
しかし、つ病の患者さんは、うつ病と同時に、不定愁訴の問題を抱えていることが多く
この場合には、薬と栄養療法オーソモレキュラー療法の両方が必要なのです。
ビタミンやミネラルの不足からうつ病と同じような状態になるということが想像すらできないので、
栄養素なんかで良くなるわけない、と否定する医師も多いのです。
血液検査データから、その人が、どの栄養素を優先的に取るべきか判断するには
オーソモレキュラー、分子整合医学の知識が必要です。
どこの医療機関でも対応できる訳ではありませんが、最近では対応できるクリニックも増えてきています。
基本的に自費診療ですが、万遍と薬を飲んで改善がないままズルズルと時間を過ごすより
栄養の力を味方にして、元気な自分を取り戻しませんか。
人生が変わる治療。