診断基準の問題(1)と重層的診断
診断基準とは何でしょう?
メンタルをどのように診断しているかというと、
DSM-ⅤやICD-10と言った世界標準の診断基準というものがあって、これがが世界的に使われています。
○×式の質問が幾つか並んでおり、そのうち何個以上あてはまったら
「うつ病」「パニック障害」「不安障害」等々と診断して良い、というものです。
表に現れた症状だけを見て、診断していくことになるのですが、
この診断基準による診断が、様々な問題を引き起こしています。
診断基準の項目に照らし合わせさえすれば診断が出来る、
何といっても世界基準なのだから、それに従っていれば、誰にも批判はされない、
簡単、簡便、お手軽、とあって、診断基準はあっという間に世界中に広がり、
人は易きに流れるのは医師といえども同じこと、
多くの医師は難解な精神病理学や精神力動論を、学ばなくなってしまいました…。
重層的診断
精神病理学や精神力動論を念頭に置きながら重層的に診断をしていく、
というのは、名人芸の様な思考を要求されるので、長年の修行と、時には哲学的思考を要求される、とても難しい作業です。
診断基準が制定されてから、そのような複雑な思考を学ぶ医師はいなくなってしまいました。
新型うつ病の多くは、うつ病ではない?
新型うつ病と言われる患者さんたち、無気力、やる気のなさを訴えるので、
診断基準に照らし合わせると、うつ病と診断されてしまいます。
しかし、実際には、うつ病ではなく、栄養障害から起こっていることが殆どです。
診断基準だけで診断をしようとすると、原因や病理は問わないので、
栄養障害から無気力状態、やる気がない状態に陥っているのにも関わらず、無気力な状態が2週間以上続いたら、
うつ病と診断されてしまうことになります。
メンタル問題は診断基準だけで診断できない
メンタルの問題は、診断基準だけで簡単に診断できるものではありません。
診断基準が無かった頃、同じ患者さんに、診察した医師によって診断名が違うという混乱が度々起こり、
国による文化差もあり、
精神科の診断は混乱しがちで、
混乱を無くそう、世界共通の指針を作ろう、ということから診断基準が制定されたのです。
どこにフォーカスして診断するか
しかし、人の精神内界のように目に見えない、容易には理解し難いものだからこそ、
どこに光を当てるのか、どの現象にフォーカスするのか、によって見え方が違ってくるのはむしろ当然です。
医師によって診断が変わる、ということの方が、心の複雑さを反映していたと言えるかも知れませんが、
その矛盾を排除しようとしたところから、現代の精神医療の進むべき道が大きく歪められてしまった・・・
と考えているのは、私だけでしょうか・・・?
精神科医師の間の世界共通語とも言うべき診断基準が制定されたことの意義は大きいのですが、
殆どの大学・医学部が、難解な病理学や力動論を教えなくなり、教えられる指導者も医学部にいないことから、
次第に簡単で教えやすく理解しやすい診断基準を率先して教えるようになり、
診断基準で判断していればよい、という方向に向かってしまいました。
力動的診断
診断基準を使いつつ、一方で精神科診断学・精神病理学による思考を維持していく、
という複眼視的思考を必要とするのが、力動的診断、重層的診断です。
優秀な頭脳を持っているはずの多くの医師にとって、簡単で簡便な物差しに過ぎない診断基準の使用だけで、
その優秀な頭脳は満足出来ているのでしょうか・・・?