院長のコラム
よく読まれているコンテンツ
- 発達障害と栄養問題(食事からは取り切れない栄養素の不足)
- 健康になりたければ、お菓子を辞めよう!
- 診断基準の問題(2)うつ病は診断されすぎている・・・?
- 三浦春馬さんの自死について思うこと 栄養療法は自死を防げるか
カテゴリ一覧
コンテンツ一覧
追悼・ピエール・トロワグロお爺ちゃん
(2020.09.25更新)
20世紀を代表するグランシェフ:ピエール・トロワグロ氏が亡くなられました。
数年前に、ひっそりとオーナーシェフの立場をご子息のミシェル・トロワグロ氏に譲り、
店に出ることはなくなっ… ▼続きを読む
お父さん、頑張り過ぎないで
(2020.09.18更新)
コロナでテレワークが増え、家にいる時間が長くなったお父さん
家族と一緒に過ごす時間が増えて、幸せを感じられているなら良いのですが
なかなか現実はそうはいかないことも多いようですね。
… ▼続きを読む
戦後75年 終戦の日を迎えて
(2020.08.15更新)
天皇陛下の決断がなければ、日本は戦争を続けていたとも言われています。
多くの日本人は本土決戦に備えていた、と聞きます。
劣勢は明らかだったのに、何故、もっと早く敗戦をうけいれなかっ… ▼続きを読む
心の健康を如何に守るか・後編 コロナうつ コロナストレス対策
(2020.06.05更新)
オーソモレキュラー学会
Web学会誌にみゆきクリニック院長のインタビュー記事が掲載されています。
心の健康を如何に守るか 後編
https://isom-japa… ▼続きを読む
心の健康を如何に守るか・前編 コロナうつ コロナストレス対策
(2020.05.24更新)
オーソモレキュラー学会Web学会誌に、みゆきクリニック院塙美由貴のインタビュー記事が掲載されています。
心の健康を如何に守るか 前編
https://isom-japan.org/top_a… ▼続きを読む
コロナうつ&コロナストレス対処法についての記事がサンデー毎日に掲載されました
(2020.05.21更新)
みゆきクリニック院長 塙美由貴医師のインタビュー記事が、
5月26日発売のサンデー毎日に掲載されました。
https://mental.or.jp/
… ▼続きを読む
オーソモレキュラー療法&エビデンス
(2020.05.05更新)
オーソモレキュラー療法
2008年にオーソモレキュラー療法と出会ってからは、薬を少し使いながら、
精神力動的なカウンセリングにオーソモレキュラー療法を平行して行うようにしたところ、
これらの治… ▼続きを読む
楽しく食事しよう
(2020.05.02更新)
免疫改善の基本は食事から
人は社会的な生き物です。一人では生きて行けません。
食事をするのも、仕事をするのも、一緒に共有出来る人を必要とします。
「皆で食べると美味しいね」… ▼続きを読む
飢餓の歴史と栄養素
(2020.05.01更新)
飢餓の歴史
人が食べ物を比較的不安無く手に入れられるようになったのは、
歴史的に見てもここ数十年のことです。
人の歴史は飢餓との戦いでした。
長い長い飢餓との戦いの中で、ヒトは飢餓に耐え… ▼続きを読む
栄養素の大切さ
(2020.04.30更新)
オーソモレキュラー療法と出会ってからというもの、驚くことばかり、
医師としてのアイデンティティが揺らぎかねないほど衝撃を受けた
と書きました。
医学部では、ヒトの全てが栄養素で… ▼続きを読む