メニュー

院長のコラム

よく読まれているコンテンツ

カテゴリ一覧

コンテンツ一覧

双極性感情障害 (2024.09.28更新)
  双極性感情障害、いわゆる「躁うつ病」の患者さんが増えています。   それも短期間で「躁」と「鬱」を繰り返すタイプです。 短期間で病状が逆転するので、薬での調整が難しいのです。   急激… ▼続きを読む

お話を聞くと言う技術 (2024.09.26更新)
他の心療内科へ通院されていらした方が、 みゆきクリニックへの転院を希望されて来られる方が、時々いらっしゃいます。   前の医師は余り話を聞いてくれなかった、 みゆきクリニックではずいぶん話を聞… ▼続きを読む

鬱の時の食事 (2024.09.25更新)
気分が塞いでいる時こそ、肉を食べよう  鬱状態にある人は、仕事や学校にに行けないだけではなく、家事も出来なくなります。 料理が出来ないので、菓子パン・カップ麺・コンビニ弁当等を食べることが多く… ▼続きを読む

医師の技術は個人差が大きい (2024.09.25更新)
日本の医師免許を持っている医師の診療は 保険診療だと料金も同じ 資格も料金も同じだとすると、 どの医師も同じ技術を持っていると錯覚してしまいがちですが、現実はそうではありません。 日本の医… ▼続きを読む

市販のサプリメントについて (2024.09.24更新)
食べるだけでは、栄養素が足りない、ということが広く認知されるようになり、 市販のサプリメントを飲んでいる方も増えてきました。 みゆきクリニックにお越しの方の中にも、市販のサプリメントを飲んでいると… ▼続きを読む

発達障害(1)自閉スペクトラム症に薬は必要か (2024.09.22更新)
発達障害・自閉スペクトラム症の子供さんが増えています。 ADHDの薬物治療 ADHDのお子さんは、じっとしていることが出来ず、本人も周囲も困っていることが多く 多動を落ち着かせる為に覚せい剤に似… ▼続きを読む

うつ病の増加と会社との関係 (2024.09.22更新)
うつ病は何故増えたのか うつ病の患者さんが増え、現在は減少傾向にあるとはいえ、自殺される人も一時は3万人を超えていました。 なぜこのような事態になったのか、厚生労働省も予算を割いて自殺対策に乗… ▼続きを読む

多剤併用療法(2)必要のない処方? (2024.09.21更新)
新薬の恩恵 近年の医薬品の開発は、目覚ましいものがあります。 今まで治療困難だった患者さんの症状が改善できるようになったことは、非常に大きな福音です。 必要な薬はしっかりと服用 薬が必要な状態… ▼続きを読む

診断基準の問題(1)と重層的診断 (2024.09.20更新)
診断基準とは何でしょう? メンタルをどのように診断しているかというと、 DSM-ⅤやICD-10と言った世界標準の診断基準というものがあって、これがが世界的に使われています。 ○×式の質問が… ▼続きを読む

精神分析的精神療法と分子整合医学 1 (2024.09.20更新)
  高濃度ビタミンC点滴治療に関する国際シンポジムが東京で開かれ、出席した時のことです。 私が精神分析的治療と、オーソモレキュラー療法・分子整合医学の両方の治療を行っていると話をした… ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME